競技スキー部に入ってみたけど、競技に関する情報がなかなか見つからない。。
どこで用具を買えるの?大会ってどんなのがあるの?
アルペンスキーについて何もわからない!
以上のような、お悩みを解決します
本記事の内容
- アルペンスキーの種目
- アルペンスキーヤ―の活動
- アルペンスキーの用具
- Davidのアルペンノート
アルペンスキーとは
様々なスキー競技
日本では全日本スキー技術選手権大会を始めとする滑りの美しさを競う基礎スキーが盛んですね!
基礎スキーと競技スキーの大会は共に全日本スキー連盟(SAJ)が運営に携わっていますが、基礎スキーはSAJの教育本部、競技スキーはSAJの競技本部が統括しています。
オリンピックを含む国際競技として存在する競技スキーの種目としては以下の6つが一般的です!
- アルペンスキー
- スキージャンプ
- クロスカントリースキー
- ノルディック複合
- バイアスロン
- フリースタイルスキー
アルペンスキーはスピード感が見どころのスキー競技です!
斜面に立てられた旗門を通過しながら、コースをいかに速く滑り降りるかを競います。
種目によっては時速100kmを越えるスピードが出る事もあり、0.01秒を争うシビアな競技となっています。
アルペンスキーはおもにヨーロッパで絶大な人気を誇っており、スキー競技の花形と言われる事もあります!
スキージャンプは爽快感が見どころのスキー競技です!
ジャンプ台の上から滑り降り、スピードを蓄えた状態で踏切台から飛び、飛距離や美しさなどを競います。
恐怖心の克服だけでなく、空中でのバランス感覚も大事になってきます。
クロスカントリースキーは長距離を滑走する持久力が見どころのスキー競技です!
斜面をハイスピードで滑り降りるスキー競技とは異なり、登りや平地を滑った上での速さを競います。
長距離を滑走する事で、自然を感じる事が出来るスポーツです。
ノルディック複合は最も高度な競技種目と言われているスキー競技です!
なんと、スキージャンプとクロスカントリースキー両方の複合成績で競います。
ジャンプに必要な技術力とクロスカントリーで必要な持久力などが共に求められます。
バイアスロンは集中力と持久力が見どころのスキー競技です!
クロスカントリーにライフル競技を組み合わせる事により、疲れ切った状態で射撃の精密さが問われます。
フリースタイルスキーはアクロバティックさが見どころのスキー競技です!
コブを滑りながらエアトリックを行うモーグル競技や、雪上の障害物競走とも言われるスキークロス競技などが存在します。
最高峰のレースを視聴!
様々なスキー競技がありますが、まずはプロ選手のレースを視聴する事でイメージを付けましょう!
J SPORTSでは、それぞれの競技の最高峰(ワールドカップ)を配信/放送しています!
- アルペンスキー FIS ワールドカップ
- フリースタイル FIS ワールドカップ
- スキージャンプ FIS ワールドカップ
- ノルディック複合 FIS ワールドカップ
- 全日本スキー技術選大会など
視聴方法
- ① J SPORTS オンデマンド (スマホ・PC)
-
少しでも安く、好きなタイミングでレースを見たい方はJ SPORTSオンデマンドがオススメ!
スマートフォンなどから気軽に視聴できます! - ② J SPORTS (衛星放送・ケーブルTV)
-
テレビでレースを見たい方は、J SPORTSがオススメ!
スカパーを経由してお申し込みから約30分で視聴可能です!
自身の技術レベルによらず、W杯観戦は様々な面で参考になるので
全スキーヤーにオススメです!
勿論僕も視聴しています!
アルペンスキーの種目
アルペンスキーには4つの種目(複合競技、団体競技は除く)があり、それぞれルールが異なります。
種目に応じて旗門間隔が異なり、一般的に旗門間隔が広いダウンヒル(DH)とスーパージー(SG)を高速系種目、旗門間隔が狭いジャイアントスラローム(GS)とスラローム(SL)を技術系種目と呼びます。
一般的に高速系の種目は、選手が一気に長距離のコースを滑り降り、1回の滑走で最速タイムを競います。
一方技術系の種目は、コンパクトなターンが要求され、レースは2回の合計タイムで勝敗を決めます。
僕はビビりなので、技術系種目の方が断然好きです笑。
- ダウンヒル (DH)
- スーパーG (SG)
- ジャイアントスラローム (GS)
- スラローム (SL)
- 旗門間隔 (ターン弧)
- 標高差/コースの長さ
- 使用するスキーの長さ
- 滑走速度
- レースでの滑走本数
技術系種目:SL,GS
日本では主に旗門間隔が狭い技術系種目
回転(SL)と大回転(GS)
の大会が開催され、練習も主にこの二つの種目を行う事が多いです。
4つの競技種目の内、SLだけは旗門ごとにポールが一本だけ立っている種目です。
従って最短距離を通る為に、ストックについているパンチガードを用いてポールに当たる事があります。(逆手)
また、ヘルメットにチンガードを装着し、膝下にはレガースを装着する事でアゴやスネを保護します。
一方、残りの3つの種目(GS,SG,DH)では旗門ごとにポールが二本立っており、フラッグを用いてポール同士を結合しています。
腕でポールを弾く事が多いので、これらの種目ではアームガードを着用する選手も存在します。
- 一番旗門間隔が狭い種目 (小回り)
- 滑走スピードは遅いが、最も忙しく、テクニカルな種目
- パンチガード、チンガード、レガースなど各種プロテクターを着用する
- 技術系の中では旗門間隔が広い種目 (大回り)
- スキーの基礎となる種目
- アームガードを着用する
高速系種目:SG, DH
海外では旗門間隔が広い高速系種目
スーパーG(SG)とダウンヒル(DH)
も盛んです。
日本国内ではこれらの種目を練習できる/大会を開催できるスキー場は限られています。
しかし、DHと比べ旗門間隔が狭いSGのレースは各シーズン複数回開催されています。
これらの種目ではテクニックだけでなく、選手の体格も勝敗に大きな影響を与えます!
- 高速系の中では旗門間隔が狭い種目
- 高校選抜やインカレなど各種年代の全国大会レベルでレースが存在する
- 一番旗門間隔が広い種目
- 日本では全国学生岩岳スキー大会などで体験する事が出来る
- 時速100kmを越える事もあり、滑走中にジャンプする事もある
アルペンスキーの練習環境
アルペンスキーの大会
ある程度練習を積んだら、大会(レース)にも出場してみたいですよね!
アルペンスキーには初心者でも気軽に出場する事が出来る大会が存在します!
何本も滑れる練習とは異なり、大会では一本一本が勝負になります。
いくら練習で速く滑走出来ても、完走率が悪い選手や緊張で動きが悪くなってしまう選手は大会で良いリザルトを残す事は出来ません。
全国大会の予選会など目標にしている大会がある場合、その大会だけでなく、事前に大会に出場する事で大会慣れをしておく事をオススメします!
僕も毎年予選会の前には必ず1個か2個大会に出場し、大会慣れをしてから臨むようにしています!
アルペンスキーには様々な大会が存在し、それぞれ出場する選手のレベル帯や目的が異なります。
大会は草レースと呼ばれる非公認大会と、公認大会に大きく分類する事が出来ます。
初心者の方はまず草レースに出場する事がオススメです!
- 草レース (非公認大会)
- 公認大会
アルペンスキーの用具
一般的なゲレンデスキーや基礎スキーと比べ、アルペンスキーでは様々な用具が必要です!
競技に必要な用具は大きく分けると以下の6つに分類出来ます!
- 板
- ブーツ関連
- ウェア関連
- 小物
- 防具
- その他アイテム
アルペンスキーの用具を購入する方法としてメジャーなのはオンライン通販です!
オンライン通販として日本最大規模を誇るのが
スキー用品通販店「タナベスポーツ」です!
用具が決まっている場合は、通販で購入するのが一番楽ですね!
僕も通販が一番楽なので、スキー用品は基本的にここから購入します!
タナベスポーツは楽天市場にも出品していますが、
公式サイトが最速で最安値
になるよう工夫しているようなので、公式サイトで購入する方がお得ですね!
タナベスポーツで取り扱っていない商品を購入したい場合にのみ、楽天市場の他のお店から購入する事をオススメします!
用具を一式揃えてしまえば楽ですが、全部一度に購入してしまうとあまりにも費用がかかりすぎますよね。
また、初心者には不要な高価な用具も存在します!
以下の記事では、購入すべき優先度と共に各用具の解説を行っています!
Davidのアルペンノート
こちらのコーナーでは、アルペンスキーを楽しむにあたっての知識を体系的にまとめています!
まとめ:知識を付けてアルペンスキーを楽しもう!
いかがだったでしょうか?
最後に、内容をおさらいしていきましょう。
- アルペンスキーは速さ(タイム)を競い合うスキー競技
- アルペンには大きく4つの競技種目が存在する
- アルペンには様々なレベル帯の大会が存在する
- アルペンの用具を購入するならタナベスポーツがオススメ
是非、アルペンスキーを始めた方は知識を付けてヘッドスタートを決めましょう!
コメント